全般的な歯科治療を行っておりますが、特にむし歯予防・歯周病予防に力を入れています。
また治療の可視化、医療安全に力を入れています。
下のイラストをクリックしてください。
当院のエクステリア・オブジェは全て院長による手作りです。
室内にはラウンジミュージック(AppleMusic)、モニターには安らぎの風景動画(エコミュージックTVベスト等)が流れています。
心地よい環境で予防・メインテナンスが受けられます。
昨年よりインスタグラム始めました。
診療に関して、随時発信しております。
一度ご覧ください。
フォローをよろしくお願いいたします。
昨年末の当院クリスマス飾り・自作です。
新春の縁起物飾りです。
「ギギliving」で購入。
1月いっぱい展示予定です。
郡上にゆかりのあるものを待合室に並べてみました。
テーブルセンターを額に入れてみました。
治療の可視化・医療安全を進めるアサヒ歯科医院ではNextvision(ネクストビジョン・可搬型手術用顕微鏡・歯科用口腔内カメラ)を導入しました。
倍率80倍の4K高画質画像をモニタへ映し出します。モニタ越しの画像を見ながらの治療が可能です。また、動画の録画も可能で患者様への説明にも効果を発揮します。
(常時の保険診療で使用しております。)
歯周病予防の歯みがき「つまようじ法」を推奨するアサヒ歯科医院では、歯周病の最大の原因である歯周病菌P.g.菌に着目し、P.g.菌検出装置 Orcoa (オルコア)を導入しました。
今までは専門機関へ検体を送付し検査を依頼しておりましたが、院内にて約45分で判定が可能です。
もしP,g.菌が見つかったとしても「つまようじ法」により改善が可能ですのでご安心ください。
(検査は自費診療のため、2,500円が必要です。)
当院では体の不自由な方のために、以前より訪問歯科診療を行なっております。
当院より16km以内の在宅・入院入所施設へ治療器具を持ち込み、入れ歯の修理、むし歯の治療を行います。
また、摂食機能が低下している方やお口の清掃が困難な方のために、ケアマネージャーの資格を有する歯科衛生士が口腔ケアのお手伝い・ご家族への指導を行なっております。
詳しくは当院スタッフまでご相談ください。
写真は在宅での訪問歯科診療に準備する基本セットです。
現在、在宅で3件、介護施設で3件の訪問歯科診療に出向いています。
日本口腔衛生学会理事長・天野敦雄教授の講演に参加しました(NPO法人お口の健康ネットワーク研修会)。
2013年松本市での日本口腔衛生学会・トレンドメーカーによるサイエンティフィック・エクスチェンジのシンポジウムを聴講して以来、氏の論文を追跡しています。
当院ではスタッフ共々研修を受けております。
午後からは「つまようじ法」の理論を再確認しました。
この教室の非常勤講師として2006年からお手伝いさせていただいています。
当院は「つまようじ法」認定医療機関で、全員認定歯科衛生士の資格を持っております。
当院では治療開始前と終了後に洗口液にてうがいをして頂いています、安心安全な診療を心掛けています。説明書をお渡ししております。
当院の医療用空気清浄機に関しての説明です。3年前に診療室天井に取り付けています。メーカーでは新型コロナウイルスにも有効であると言っています。
1、集塵・除菌効果
・電気集塵方式により0.01μmまでの浮遊粉塵を除去(コロナウイルス は0,1μm)
・電気集塵部にて発生するオゾンにによる除菌
2、脱臭効果
・オゾンによる化学的分解と活性炭による物理的吸着の2段階脱臭
3、サーキュレーション効果
・4方向吹き出しによる空気の循環により、空気のよどみや温度ムラの改善(当院では窓を開け常時換気を行っています)
新しいパネル作品(ブドウのモチーフ)です。
受付背面のオブジェ新作です。(バラのモチーフ・院長作
新型コロナウイルス・その他ウイルス、細菌感染対策
当院消毒室です。
クラスBオートクレーブを導入し2台のオートクレーブで使用器具の滅菌を行なっております。
これ以外にも加熱滅菌のできないプレスチック等の容器に関しては、ホルムアルデヒドガス殺菌
器による殺菌作業を行なっております。
待合室、受付カウンター、トイレ、診療台等院内の消毒も絶えず行ない万全の感染対策を取って
ております。
医療機関専用の空気清浄器を設置しております。
朝の診療開始前と昼の休憩時、夕刻の終了時に、玄関、受付、待合室、診療室の主だった所を消毒用エタノールを噴霧し清拭作業を行っております。
治療器具の滅菌・殺菌について
当院の診療器具の滅菌・殺菌に関するご案内です。
耐熱性の器具はオートクレーブで滅菌、非耐熱性の器具は右側の
ホルムアルデヒドガス殺菌器にて消毒しております。
歯牙の切削に使用するエアータービンは10本以上を用意し、
患者さんごとに滅菌したものと交換しています。滅菌作業は1日に
3回以上行います。
その他の5倍速エンジン、スケーラー、コントラ等の口腔内で
使用する器具も複数本用意し、患者さんごとに取り換えていま
す。
歯科用CT・3D装置 / パノラマ撮影装置(デジタル)
デジタルレントゲン装置を導入しました。
CT画像診断を行います。インプラント埋入の際などに正確な診断が可能です。
3D画像にて分かりやすい説明を行います。画像のプリント・データをコピーしてお渡しします。
2015/05/01 「つまようじ法」認定医療機関の指定を受けました。